慶應通信学習記録ー経済学部普通課程69期秋ー

慶應義塾大学経済学部通信課程に69期秋入学しました。(普通課程)

参考文献の紹介など(経済学部専門必修・後半)

こんばんは。

こうなりゃとことん続けるこのシリーズ。今回は専門必修の後半として経営学と経済政策学です。

経営学

レポート書くにあたってはテーマ選定が超大事。資料・文献が集まらないと、如何にテーマがホットであったり興味深いものであったとしても、大学のレポートとしては成立しません。『なぜ前澤社長がZOZOを手放したのか?』とか取り上げるにしても、切り口を上手く設定しないと、ゴシップしか集まってこないですからね…
そういう意味では、少し前に起きた出来事を取りあげると、色んな調査や報道が集まりますから、そこで明らかとなった事実が経営学の文脈ではどのように取り上げられているか?が調べやすくなると思います。

テストはとにかくテキストを隅々まで読んでおくことにつきます。ただ、社会人の場合、テキストで取り上げられているような内容って研修とかで教わってるケースも多いと思うので、そっち方面の知識がしっかりあれば凌げる場合もあるかもしれません。

参考文献としては、市販書テキストとあと1冊くらいで十分。どちらかというと、新聞や雑誌記事、第三者委員会や官公庁のレポート、論文がメインになりますので、参考文献表にURL書くときのお作法を調べておくのが吉。

 

あと、この科目やるときは連動して経営管理論(今年で廃止でしたっけ)、経営分析論、経営数学もやっつけちゃいましょう。この辺の科目のお話は後日…

経済政策学

がっつり経済原論の続きというか。経済原論の場合は外国との貿易や金融取引を考えない閉鎖経済を前提としていましたが、経済政策学の場合はこれらを考慮に入れた開放経済を取り扱います。
そうすると、変数も増えてきますし、モデルの選択という問題も出てきます。このあたりを正しく理解し、上手く取り扱うことがレポート合格の条件です。
ちなみに自分の時は、「論理的には正しい。けど、実は○○という条件をモデルに組み込めば、実は逆の答えを導くことができますよ」という講評がついてきました。

テストですが、この科目を受験するときって、学士入学の方以外は複数年の過去問持ってるはずです。その過去問をキチンと読んで整理することが近道です。
あんまり細かいことは言えませんが、そうすると…

参考文献は経済原論までで用いてきたもので十分。一応足すとすると↓になるかなと思います。

経済政策学は、国民所得論や国際貿易論との関係が深いですから、この辺の科目につなげちゃいましょう。

ということで今回はAmazon広告も少なめでお届けしました。
ただ、記事の中身が薄いからってキライな科目とかいうわけでもないっすよ。てか、どっちかって言うと好きな方に入る2科目。ただ、この時期は卒論に取りかかってたというのもあり、レポートの書き方にも慣れてきたころだったんで、さらっと進んだ感が強い時期でもあったので。

次回からは専門選択科目に触れていこうと思います。